日本生まれの一歳、次男。
話せる言葉はまだ「パパ」「パン」「(いないいない)ばぁ〜」くらい。(ママはたまに言う?)
長男は11ヶ月くらいで歩き始めましたが、次男はまだつかまり立ち!
のんびり、マイペースに成長中です。

そんな次男が、今日びっくりすることをしました。
長男が1から英語でカウントしていってたんだけど、最後の「10!」で、
横から次男も一緒に「テン!」と元気に言ったんです😳
偶然かな?と思って、もう一度やってみたら…やっぱり「テン!」。
1から9まではスルーなのに、10だけピタッと合わせてくるあたり👏🤣
なんだか英語の飲み込みが早そうな予感。
日々兄のそばで、耳から自然に吸収しているのかもしれません。
長男がインターナショナルスクールに1年通い、成長をとても実感したので
次男も同じく2歳から入れたいねと夫と話しています。
でも母的には、自宅保育でなくなるのが寂しくなる予感も。。
(いや、楽になる?週3はちょうど良い?身勝手です😅💦)
そしてもう一つ、次男の得意技が「セルフねんね」。

お昼寝や夜の寝る時間になったら、ベビーベッドに置いてメリーを鳴らすとゴロンとして、
そのまま寝てくれます。
たまに泣くけど、少したてば泣き止む!
長男のときは、生まれる前までは”ヨーロッパ式”ネントレで、生後3ヶ月くらいで1人寝できるようになろう!と意気込んでいたのですが…
泣いていたらすぐ駆けつけてしまうし、一緒のベッドで添い寝するようになったら親も別々は寂しくなり…結局、添い寝しないと寝られないように😅3歳のいまも(笑)
ちなみに、他の日本人駐在ママたちもヨーロッパ式のネントレしている人はあまりいなかったなぁ。
次男は必然的に、泣いててもすぐ駆けつけてあげられず、放置気味なので💦自然と自分で寝てくれるようになりました🥺🙏
夜通し寝てくれるようになったのは生後9ヶ月過ぎくらい!
といっても、5時過ぎには起きてくるので、もう少し寝て欲しい…長男もつられて起きてくるのが悩みです😮💨
6時前には「お腹空いた〜」コールが始まります!
せめて6時過ぎに起きてほしいですが…もう少したてば起きなくて困るくらいになるのかなぁ😂
何でもお下がりばかりで、まだ小さいのに長男の送迎やイベントに付き合ってもらう次男ですが
その分、兄や周りの環境から自然に吸収していく姿は、親としても見ていて頼もしい!
これからどんな言葉を覚えて、どんな風に成長していくのか…
次男の成長が楽しみです✨