PR

英語が話せなくても海外生活できる?ヨーロッパ駐在ママのリアル体験談②

海外暮らしのコツ
記事内に広告が含まれています。

前回のつづきです🌼

(前回の記事はこちら👇)

郵便・配達関係はハードル高い

郵便局での手続きや、配達員とのやり取りは本当に緊張しました。

ただ郵便局で手紙を出したり、荷物を受け取るだけで達成感がすごい…😂

事前に言いたいことを現地語&英語、2バージョン用意してました(笑)

Amazonなどのネットショップは受取日が分かるので、チャイムがなったら大体そうかなと思って、受取すればオーケー。

一度大変な思いをしたのは、日本からの荷物を受け取ったとき📦

送ってもらった荷物に関税がかかってお金の支払いが必要だったのだけど、その説明が理解できず混乱したことも💦

数万円の支払いを現金で、と言われ手持ちがなく長男を抱っこしながら玄関先で困っていたとき、近所のマダムが間に入って助けてくれたという感謝のエピソードもあります。

こういう経験を通して、「助けてもらいながら生きてるんだなぁ」と実感しました。

語学学校に通おうとしたら…英語ができる人向けだった!

出産後に少し落ち着いたら、「現地語の語学学校に通いたいな」と思っていた私。

通っている駐妻さんたちが多かったので、軽い気持ちで考えていました。

でも実際には、その語学学校、授業はすべて英語!!

つまり、周りの奥様たちは英語は普通に話せる人ばかり!留学経験があったり、仕事で使っていたりと、レベルの差に驚きました。

駐在ママさんたちとの会話でも、あそこの病院は英語通じるよ✨あの国は英語圏だから良い✨など、基本英語はできるベースの会話!(笑)

全然話せないよ〜と言っていたお友達も、いざ一緒にレストランやカフェに言ったら普通に英語を話しているので、あぁ、話せないレベルが違うのだ…と痛感😱

そんな語学力で駐在に?って自分の語学力が恥ずかしくなり…コンプレックスを感じていましたが、素直にお友達に、今店員さん何て言ってた?と聞いたり助けてもらってました。

この経験から、「まず私には英語だ!」と気づき(遅い!笑)

長男出産後、夜通し寝ができるようになったくらいからオンライン英会話を始めました。

DMM英会話の毎日20分レッスンをやっていましたが、楽しかったです✨

先生は外国人先生のみのプランでしたが、日本人に慣れているのか私が言いたいことを汲み取ってくれるし、聞き取れなかったらチャットで英語を送ってくれるのでその場で翻訳したり。

文法なども一からテキストを使ってレッスンできるのだけど、難しくなっていってレッスンに自信がないときはテキストを予習したりして、問題なく進められました📖

やっぱり実際会話するのが大事だと思います!教科書とか見ているだけでは絶対話せない!!

私の場合は、すぐに外へ出れば実践できる海外に身を置いていたので、英語を話す機会があれば、頑張って話していました!(家族で出かけた時も、夫ではなく私がオーダーしたり質問したり)

結局、スタートして数ヶ月で日本への帰国が急遽決まりバタバタで今はストップしてます。

そろそろ再開したいなと思っています🥹

英語が話せなくても、海外生活はできた!

もちろん不安や大変なこともたくさんありました。

話せたらもっと世界が広がるし、楽しめるだろうな、とも思います🌏

でも、翻訳アプリを使ったり、身振り手振り+笑顔で乗り切ったり、完璧じゃなくても大丈夫!

文法がめちゃくちゃでも、単語を繋ぎ合わせれば伝わることも多い!

子どもが小さかったので、学校関係の言語的ハードルもなく、周囲に助けられながら穏やかに暮らすことができました。

もっと語学堪能な奥さんだったら楽だったよね、心強いよね、という気持ちになったりもしましたが…

夫からは一度もネガティブなことは言われたことがないし、勉強も暖かく見守ってくれていて感謝です。(分かってて結婚したもんね?笑)

語学ができない分、美味しいご飯を作ることや、子どもの笑顔を増やすことをがんばりました🌟

まとめ🌈

英語ゼロからの海外生活は「工夫と助け合い」で乗り切れる!

• 英語も現地語も分からなくても、生きていける!

• 翻訳アプリ・指差し・笑顔が最強ツール

• 周囲の人に助けてもらえるような関係づくりも大切

何より「伝えたい気持ち」があれば、どうにかなるものです。

海外生活を迷っている方や、語学力に不安がある方の参考になれば嬉しいです✨

タイトルとURLをコピーしました