インターナショナルスクールのママ友事情

インター

こんにちは🌼

このブログを見てくれているママさん、

ママ友っていますでしょうか?(急な問いかけ!笑)

私はいないかも🥹

海外駐在していたときは、子どもと一緒に遊ぶお友達がいて、子どもの名前はもちろん、ママの名前も分かるから「ちゃんづけ」で読んでたし、タメ口で話してたのでママ友というよりは友だち感覚。

海外だと日本人というだけで、公園やスーパーで出会ったら話しかけられたりするし、日本人ママのコミュニティもあったので、助け合える大事な存在として繋がってました!

駐妻ってキラキラしてて近寄りがたいとか、ドロドロのイメージが渡航前は少しあったけど、実際出会った駐在妻さんたちは全然そんなことなくて、言語も堪能だし、行動力もあって素敵な人ばかりだった✨(ドロドロ界隈もあるかもしれないけど😂)

そんな尊敬できる人ばかりだったから、自分の言語のできなさとか不甲斐なさにコンプレックスを感じていたな🥲

さて、長男の日本のインターナショナルスクールママさん事情はというと、

挨拶くらいなラフな感じで私にとってはちょうど良い距離感!服装も適当です♪(私はいつも全身ほぼUNIQLO)

入園したては爆泣きする長男を受け渡すのに必死で特に話す機会もなく💦

遠足やスポーツ大会、音楽会などの親同伴イベントもあるけど、まだ子供も小さいのでママ友と話すというよりは基本息子の相手で付きっきりだし、自分の家族と行動するので浮くこともなかったかな。

ママ友は無理して作らなくて良いと思ってたけど、やっぱり子どもたちの様子を聞けたり、進路のことを聞いたりといった情報を知るためにも、もっと積極的に話しかけた方がいいんだろなと思う今日この頃です。

でも世間話が下手くそなので😭事前に何話そうとか考えてます!笑

そして、変な返ししたりとか、少し話して微妙なら空気で会話終了!しちゃった時は帰り道で、うわぁ〜変な人だと思われたよな😭とか1人反省。

でも最近子どもが仲良いママや他のママさんとも、自然と話せるようになってきた!

(人見知りの1人好きだけど、やっぱりコミュニケーション取れるのは嬉しい笑)

もう少し大きくなったらスクール終わりに一緒に遊びたい!とか出てくるよね🤔(今はまだ帰ってお昼寝💤)

外国人ママも日本語できる方が多いけど、仲良くなれたら英語で頑張って話す練習になるかな、とかも思ったり。

次男も夜通し寝るようになったので、そろそろ私の英語勉強スイッチも入れる時期がきた…?🫨

(駐在中に行っていた勉強については今度シェアします!)

🌈まとめ:

スクールによって、ママさんとの関わり度や雰囲気は異なると思いますが、長男のインターはゆるい感じで、親子共々のびのびしてます🌱

見学では保護者の方々の雰囲気まで分からないかもしれないですが、インター選びについても書いているので参考にしてみてください👇

タイトルとURLをコピーしました