【長男】ヨーロッパで出産!無痛分娩のリアル体験と日本との違い

海外駐在

海外での出産、どうなる?!

今回は海外での出産について、自分の備忘録も兼ねて書きたいと思います🌼

(日本ではなく海外で出産することを選んだ理由については👇)

妊婦健診の様子

妊婦健診は日本語通訳さんがいるため、駐在員がみんな行く病院に通っていました。

通訳さんがいる日といない日がありましたが、夫がついてきてくれることも多く、ドクターは英語が通じるので夫の通訳で問題なく過ごせました。

日本との違いで驚いたのは、脚を開いて診てもらうときにドクターと私の間にカーテンがないこと!(丸見え🫣笑)

でも現地では普通のことらしく、不思議とあまり恥ずかしいという感じはしませんでした😂

また、印象的だったのは、中期の精密エコーを別の専門医が丁寧に診てくれること!(細分化されてました)

お腹の中の赤ちゃんのパーツを全部問題ないか確認してくれるのですが、手で顔を隠して寝てる長男!ユサユサしても起きないので後日お顔だけ見ましょう、と細かな部分まで確認してくれました。

これは医療が進んでる国だったから、安心して出産に挑めたと思います。

出産エピソード:破水〜出産まで

出産当日は予定日より少し早く、夜中に破水!

慌てて夫が病院に電話しましたが、「破水って英語で何?Water broken??」って感じで必死に英語で説明する姿が少し笑える思い出になっています。(夫がいる時でよかった)

病院到着後、子宮口がまだ開いてなかったのでひとまず待機することに。

まだまだ陣痛もなく余裕のとき😆

夜中に破水しましたが、陣痛が辛くなってきたのは正午くらい。

吐きそうになるほど陣痛つらかったですが、普通分娩となるともっと長く、さらに痛いと想像すると怖すぎます。。

普通分娩のお母さん方、凄すぎる。尊敬しかないです。

無痛分娩の処置(日本と同じく背中に注射を打つ)をしてもらうと痛みも落ち着き、少し寝たり夫と話したりして過ごしました。

無痛分娩、有難いと心から思いました🥲

無痛分娩処置後。話す余裕あり!

無痛分娩の麻酔から6,7時間後、子宮口が全開となり、無事に出産しました✨

ドクターや看護師さん、夫と声を合わせて「スリー、ツー、ワン!」と英語で会話しながらいきむという体験も新鮮で、夫婦で乗り越えた出産という感覚が強く残っています。

日本と違うのは、すぐに子どもの名前を聞かれること!(これはヨーロッパでも国にもよるかもしれないですが)

日本のように、赤ちゃんのお顔を見て最終決定ができない😆

このことは色んな人から聞いていたので、名前はちゃんと決めていました🙆‍♀️

長男誕生!welcome✨

入院生活

入院中は母子同室👶🏻

夜は通訳さんもおらず、初めての出産なので授乳の仕方や量が足りてるか?赤ちゃんは大丈夫か?など不安もありました。

母乳うまく飲めなくてミルクをコップで直飲み🍼笑

私の薬を飲むタイミングも合ってるかな?とか、これ全部飲む?2回分?とか自分の解釈が合ってるか心配な場面も何度かありました。

そんな時は申し訳ないけれど、翻訳アプリを駆使してもう一度確認したりして、1人時間を何とか乗り越えました。

そんな手のかかる母子だったと思いますが・・・看護師さんたちもとても優しかったので、良い思い出です🌸

英語はゆっくり話してくれたり、現地語のみの方には翻訳アプリやジェスチャーなどを使い、気持ちを汲み取ってもらいました🥲🙏

たまに日本語で話しかけてくれる看護師さんも!

そんなときは、ほっこり嬉しかったです。

スパルタ看護師さんとゲップ練習中👶🏻✨

授乳指導や沐浴指導もあり、母乳についてのアドバイスなどもしっかりもらえました。

(退院前に通訳さんに来てもらい、一緒に確認!)

この辺は日本と同じかな。

驚いたのは出産後の子どもの検診で、注射するワクチンを薬局で自分で購入して持参すること😳

事前に買って冷蔵庫に入れておくのですが、持っていくのを忘れそうになる!

あとは当日病院近くの薬局で買おうと思ったら、在庫がなくて何軒もハシゴしたことも!

日本との違いにびっくりでした💉

海外出産を振り返って

当初は不安ばかりでしたが、振り返ると「海外でも安心して出産できた」という思いが強く残っています。

英語が話せなくても、通訳や夫、現地スタッフの温かさに支えられ、日本語だけでもなんとかなったという経験が、その後の駐在生活でも大きな支えになりました。

次回は”次男の日本での出産”について書きたいと思います✍️

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました