「インターナショナルスクールに通う子どもって、お昼ご飯はどうしているの?」
「日本の“いただきます”“ごちそうさま”は英語でなんて言うの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います!
今回は、インターナショナルスクールに通うわが家の3歳児のお昼ご飯や、食事のときに出てきた英語フレーズを紹介します🌼
インターでのお弁当タイム
長男が通うインターナショナルスクールでは 毎日お弁当持参。
(インターでも場所によっては、給食があるところもあります!)

気になるお弁当の中身…我が家は大体ご飯におかず+デザート(フルーツ)スタイル!
夕飯の残りや冷凍食品にも助けられながら、朝なんとか詰めて完成!
息子の話によると、サンドウィッチの子もいるみたい🥪
海外駐在していたときにお友達に聞いた話では、現地の子はパンにバナナ、とかシンプルでびっくりしたそう!
逆に海外の人が日本の子供の、手が込んだお弁当を見たらびっくりでしょうね!
キャラ弁とかもあるし!(私は不器用だからできない💦)
食べ始めの挨拶について
親子ピクニックに参加したときに見たのですが、食べる前にはみんなで英語の歌をうたってから「いただきます」の代わりに食事を始めていました。
あとは「let’s eat!食べよ〜」も長男がよく言うセリフ!「食べよ〜」と日本語も言うのが何とも可愛い😂
日本では「いただきます🙏」と言うのが当たり前ですが、インターでは歌やフレーズを使って雰囲気をつくっているようです。
自然に出てきた英語フレーズ
面白いのは、家でもスクールの影響が出てきたこと。
食べながら「Yummy!(おいしい!)」 「Delicious!」も自然に口から出る。
牛乳を渡したら嬉しそうに「It’s mine!(ぼくのだ!)」
特に「教えたわけじゃないのに出てきた英語」は、スクールで耳にして覚えてきたんだなと実感しました。
食べ終わったときの表現
日本では「ごちそうさまでした🙏」ですが、インターナショナルスクールではシンプルに “Finish!”。
「ごちそうさま」というニュアンスの英語表現はないので、終了の合図として“Finish!”と言うみたい。
これは親の私も学びでした!
まとめ|「いただきます」の英語は直接ないけど…
インターナショナルスクールに通う3歳児のランチ事情を紹介しました。
「いただきます」に直接あたる英語はなく、歌を歌ったり、let’s eat!でスタート🍴
食事中には自然に Yummy! / Delicious! / It’s mine! などのフレーズが出てくる
食べ終わりは “Finish!” で合図!
家庭では日本語の挨拶も大切にしつつ、スクールでは自然に英語が身についていく。
その両方を体験できるのは、インターナショナルスクールならではだなと思います🌿
最後までお読みいただき、ありがとうございました。