インターに通わせると決めた理由②

インター生活
SW1

前回の続き🌼

理由①②については👇こちらの記事からどうぞ


理由

①また海外駐在になる可能性がある

②英語耳が育つのは6歳くらいまで?

③お金は今かけよう!

④グローバルに活躍できる人に育ってほしい


③お金は今かけよう!

インターはやっぱり高い😇

でも「子どもが一番吸収できる今こそ、投資のタイミング!」と思うようになりました。

英語教育って、週1の習い事ではなかなか身につかないと聞きます。

(実際、お友達の子が2歳から英語の習い事してたけど、遊び感覚で話すレベルには全然ならないと😂

でも苦手意識を持たせない、とかの目的だったら良いよね!)

将来、英会話スクールに長く通うことを思えば…

今まとめて投資しちゃった方が、結果的に良かった!と思えるんじゃないかな、と。

もちろん家庭のバランスを見ながらだけど、

“うちの場合は今だ!”と感じたので、思いきって決めました。

④グローバルに活躍できる人に育ってほしい

グローバルっていうとちょっと大げさだけど

海外での生活を経て、やはり英語ができると世界が広がる!というのを目の当たりに。

私は話せないので、あぁ…もっと話せたらなと何度思ったことか。

(過去の自分に戻れるなら、もっと死ぬ気で英語をがんばることでしょう…🤛)

お友達の子どもも駐在歴が長い子は話せる子が多くて、現地のお友達と遊んだり国際交流を当たり前にしてるので凄いなぁ、素敵だなって。

「発音が違うよ!」なんてパパやママが注意されるくらいネイティブになってるお子さんもいます😂✨

長男も現地の保育園に行くはずだったんだけど、予定より早い本帰国で結局通う前に帰国!

これを経験できなかったのが少しだけ心残りでした。

もちろん、家庭によって考え方や環境もさまざまなので「インターに通うことが絶対に良い!」というわけではないけれど、

我が家は「今、英語環境にどっぷりつけてみよう」という気持ちでこの選択をしました。

このブログでは、実際に通ってみて感じたことや、家での英語の取り入れ方なども書いていけたらなと思ってます☺️

よくバイリンガルのお子さんで目にするのはパパかママがネイティブなパターン!

ママは英語ができないけれど、インターに通えば話せるようになるのか?!どう成長していくのか、温かい目で見守っていただけると嬉しいです🌿

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました