【長男】帰国後初の予防接種へ!ヨーロッパと日本、どっちが進んでる?

日常生活

長男、日本で初の予防接種へ

先日、久しぶりに予防接種に行ってきました。

日本に帰ってきてからは初。

小児科の待合室って、なんか独特のドキドキ感あるよね…

もう3歳でごまかしも効かない年齢になってきたけど、注射っていうと出発前から拒否されそうだったので

「カラダにわるいところないか、先生にみてもらうんだよ〜」って説明してたんだけど、

案の定、入り口で泣いた😂笑

でも絵本がたくさんあるのが分かるとスタスタ入って、ママこれ読んで〜と!

まずは第一段階クリア!

いざ名前を呼ばれて診察がはじまって、看護師さんが丁寧に説明してくれたんだけど

(一ヶ月後にまた打つので、ちゃんと事前に説明した方が良いとのことで)

やっぱり注射はギャン泣き!いやだよねぇ🥹

でも、終わったあとにはシールをもらってちょっと復活◎

終わって力が抜けて?謎のポーズ☝️笑

次男がこの前1歳の予防接種で5本も打った話をしてたから、「ふぁいぶはすごいね🥺」って弟を褒めていたよ😂

ホントそうだよね!大人でも5本はつらいよ💦

そんな話をしながら、ご褒美にジュースを買って無事に帰宅しました!

ヨーロッパとの違いって?

先生いわく「ヨーロッパの方が進んでて、うらやましいくらいですよ〜!」

「長男くん!(先取りで打ってて)最強だよ!💪」

って息子に言ってくれて、ちょっと嬉しくなりました☺️

たしかに、スケジュールや接種回数は日本とは違いました。

1番びっくりしたのは、ワクチンは処方箋をもらって、自分で事前に購入して持参するの!

(👇こちらの記事でも書きました!)

【長男】ヨーロッパで出産!無痛分娩のリアル体験と日本との違い

あとこれは日本でも言えることかもしれないけど、先生によって合う合わないはあると思います!

最初に担当してもらった、おじいちゃん先生がちょっと手荒な感じなのと、夫いわく英語が聞き取りづらい💦

でも私たちからは特に何も言ってなかったんだけど、次回の予約をとるときに受付の方から「その先生はいない日なので、別の先生にしますか〜?」って。

そこで、別の日本人家族をよく担当してる先生に代わってもらったのですが、英語も聞き取りやすく、素敵な先生で✨

それ以降ずっとその先生に診てもらっていて、いつも安心でした。

異国の地で不安もある分、担当医さんは何でも相談できて信頼できる人がいい!ここは妥協したくないポイントですよね。

(⇩こんな感じで気軽に写真撮れるくらい、ゆるい感じもあって良かった😂でもこれは夫もいたからできたことですが!)

生後半年くらい💉もちろん爆泣き〜

日本の医療もやっぱり丁寧

とはいえ、日本の先生たちの丁寧さにも改めて安心。

説明もすごく分かりやすくて、注射前に何度も確認してくれて…

フランスのサバサバした感じも良かったけど、日本の細やかさもいいなぁと実感した日でした。

長男、おつかれさま!がんばったね🌼

ばあばとお留守番してくれてた次男もありがとう!

タイトルとURLをコピーしました